【5/9実施】OSAKAしごとフィールド様で求職者向けセミナー「自分を活かすキャリアデザイン」

セミナー・研修


先日、OSAKAしごとフィールド様にて
「自分を活かすキャリアデザイン」というセミナーを
担当させていただきました。
https://shigotofield.jp/events/202505150522middle-mycareer
(5/22までアーカイブ配信で視聴できるようです)

今年で3年目の開催。
こうして継続的にご依頼いただけるのは本当にありがたく、
受講後アンケートでも満足度97%と、何よりも嬉しいことです。

今回もオンラインでの実施で、
さらに今年はアーカイブ配信も行われるということで、
より多くの方の気づきや前進に繋がればいいな…
という想いでお届けしました。


「私にはこれといった強みがないんです」

これは、セミナーでもよく聞かれる声です。
実際にアンケートでも、

・自分には強みがないと思っていたけど、見つめ直すきっかけになった
・弱みと思っていたことが、実は強みかもしれないと気づけた
・無職で自己肯定感がどん底でしたが、私にも強みがあると思えた

<受講後アンケートより>

という感想をたくさんいただきました。


強みには、2種類あるって知っていましたか?

強みや得意って、「特別な才能」や「すごいスキル」のように感じるかもしれません。

でも実は、
強みには「先天的な強み」と「後天的な強み」の2種類がある
と考えています。

  • 先天的な強み:生まれ持った資質や思考のクセ、自然とやっていること
  • 後天的な強み:経験や努力、環境から身につけたスキルや行動

どちらも立派な“強み”ですが、
特に「先天的な強み」は、自分では当たり前すぎて気づきにくいという特徴があります。


強みを見つけるためのヒント

セミナーでは、次の3つの切り口から
“自分らしさ”を振り返っていただきました。

過去の経験を振り返りながら
自然としている思考や行動の中にある
「先天的な強み」を言語化していきます。


① 役割から探す

集団やチームの中で、あなたはどんな役割を任されがちでしたか?
自然と担っていた役割の中に、“無意識の強み”が隠れています。


② 経験から探す

これまで頑張ってきたこと、うまくいったことは?
そのときの行動パターンや考え方のクセを思い出すと、
強みの輪郭が見えてきます。


③ イライラから探す

実は「イライラ」の中にも、ヒントがあります。
“自分にはできるのに、他人ができていない”ときに感じるストレスは、
あなたが自然にやっている強みの裏返しかもしれません。


強みは「環境」によっても、見え方が変わる

例えば、こんな特性があったとします:

<マニュアル通りに進めるのが得意>

  • 強みになる場面:正確性や公平な対応が求められる仕事や場面では「信頼できる人」と評価される
  • 弱みになる場面:臨機応変が求められる変化が多い場面では「柔軟性がない」と誤解されてしまうことも

つまり、強みも“活かされる場所”によって、強みにもなれば弱みにもなるということ。
大切なのは、「どんな場所で」「どんな人と」「どんな目的で」その強みを使うかです。


まずは、自分をちゃんと知ることから

自分の個性や特性を理解できると、
キャリアの選び方も、自信の持ち方も、大きく変わります。

特に、「自分の強みがわからない」「何が得意か説明できない」
そんな方にこそおすすめしたいのが、
私が活用している【HRパーソナルスタイル】という個性診断です。

気になる方は、こちらをご覧くださいね
▶︎ https://ii-creation.com/session/personal/


自分では強みとは気づけなかった「当たり前」が、
誰かにとっては「助けられた」「ありがたい」と
思ってもらえる強みになることがあります。

それに気づけたとき、きっと未来の選び方が変わりますよ。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

*—————————————————–*

◎開運キャリアプログラム【無料メール講座】
生き方や働き方を模索している方へ贈る♡
等身大のあなたで軽やかに、本来の自分を生きるための
キャリアデザイン術!有料級の5大特典付♪
詳細記事はコチラ

◎個性の違いがわかる!「HRパーソナルスタイル」
職場・家族・親子・婚活など身近な人との個性の違いや
関係性の分析で人間関係の悩みや不安、モヤモヤが解消!
詳しくはコチラ
誰でも受講可能な基礎講座は5名の診断付きでお得!

◎「本来の自分」や「個性」や「強み」を知りたい
自分の「価値観」や「自分軸」を見つけていきたい方は
個性診断や個別のご相談も受け付けています。
▼セッションのご案内▼
「本来の自分」で純度高く生きるための個人セッション

◎過去のブログ
2016年5月から書き綴っていたアメブロです。

タイトルとURLをコピーしました